【24卒】面接で長所・短所を聞かれたらどうすればいい?|質問の意図・答え方などの例をご紹介|新卒採用

面接でよくある「あなたの長所と短所を教えてください」という質問。よくある質問だからこそ、事前に対策しておくことが出来ます。面接官の質問の意図をしっかり理解し、それぞれ理想的な答え方を知り、面接に活かしましょう!

はじめに

面接にてよく聞かれる長所と短所。よく聞かれるからこそ、面接に向けて答え方を考えている就活生も多いことでしょう。しかし、そもそもなぜ企業側は長所・短所を尋ねるのでしょうか。

今回は、面接対策をしている就活生に向けて、長所・短所について詳しく解説します。この記事を読むことで、企業側の質問の意図を的確にとらえた理想的な答え方ができるようになるでしょう。後半では長所・短所の例文もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

面接で「長所・短所」を聞く意図とは


長所と短所の質問に対する回答を考える際、質問の意図を理解しておかなければなりません。ここでは、企業側が面接にて長所と短所を聞く意図をご紹介します。

① 自己分析ができているか

企業側は長所・短所を聞くことで、応募者がしっかりと自己分析できているかを確認しています。自分を客観的に分析して長所を理解しておくことで、その強みを仕事に活かすことが可能です。また、自分の短所を理解していれば、その弱みを改善するために努力し、その短所をカバーするための対策を立てられます。

自分の長所・短所を客観的に見つめて自己を理解する力がある人は、自ら考え行動し、何らかの課題に直面しても乗り越えていける人であると評価されます。

② 自社で活躍できる人材か知るため

面接官が長所・短所を聞くもう一つの理由は、応募者が自社の社風や求める人材と合っているかを見極めようとしているからです。面接官が長所・短所を聞いて、応募者が入社後に活躍するイメージを描くことができれば、入社後のミスマッチも避けられます。

当然ですが、企業によって求める人材が異なります。そのため、面接前には改めて企業についてしっかりリサーチし、その企業の雰囲気に合っていたり、職種に活かせたりする長所・短所を伝えるようにしましょう。

「長所・短所」の伝え方

ここからは、長所・短所の伝え方を解説します。それぞれの例文もご紹介しますので、長所・短所を考えるのに苦戦している就活生は、ぜひ参考にしてみてください。

長所を伝える場合

長所を伝える場合は、①結論、②具体的なエピソード の順番で伝えるようにしましょう。結論を最初に述べることで、言いたいことが伝わりやすく、面接官の記憶にも残りやすくなります。また、具体的なエピソードを伝えれば、発言に説得力が出ます。根拠となる体験談や出来事がない場合、マイナス評価につながる恐れがあるので注意してください。

なお、長所を伝える際は、いろいろな長所を伝えて自己アピールしたくなるかもしれませんが、伝える長所は1つだけに絞りましょう。

【例文】

私の長所は、目標の実現に向けて最後までやり抜く実行力です。所属する部では資金不足が原因で、合宿や遠征の度に部員への負担が大きいことが問題でした。私はこの問題を改善するために、従来内部向けに作成していた部誌を外部向けに一新し、そこに広告協賛として企業から協賛金を集める資金調達の仕組みを作りました。
このように私にはゼロからイチを作り出す実行力があります。この強みを御社でも活かして、どんな困難な状況においても諦めずに取り組んでいきます。

短所を伝える場合

短所を伝える場合は、①結論、②エピソード、③弱みを克服するための努力 の順番で伝えるようにしましょう。「①結論」だけでなく「③弱みを克服するための努力」も一緒に述べることが重要です。

短所を伝える際は長所に言い換えるなどし、結果的にすべてが強みになると思ってもらえるような伝え方を考えましょう。また、「~することができない」など、ネガティブな印象を与える表現は避けてください。

【例文】

私の短所は、心配性なところです。私は新しい取り組みをスタートさせる時、それが本当に実現可能かどうかを自分が納得するまで考え、不安要素を潰してからでないと、実際に行動に移せないことが多いです。そのため、新しい取り組みに着手するときは、早めに事前準備に着手し、作業が遅れないようにしています。

長所・短所が見つからない!?

自分の長所・短所が見つからないからといって、長所や短所はないと答えるのはNGです。自己分析ができていない就活生と認識され、面接官に悪い印象を与える恐れがあります。しかし、自己分析が上手くできず、困っている就活生もいることでしょう。

そこでここでは、長所と短所の見つけ方をご紹介します。以下を参考にし、自分の長所・短所を探してみてくださいね。

長所・短所の見つけ方

① 周囲の人に聞いてみる

自分を客観的に観察するだけでなく、周囲の人に自分の長所と短所を聞いてみてください。そうすることで、自分では気づけなかった自分の強み・弱みを見つけられるでしょう。また、他者に認識されている自分を知ることで、自己理解をさらに深められます。

長所・短所を誰かに聞く際は、率直に話し合える友人や家族のほか、社会人として働いている先輩や、アルバイト先の社員の方などに尋ねてみると良いでしょう。

② 過去を振り返り、成功体験・失敗体験について整理する

過去の成功体験や失敗体験について整理していくと、自分の長所・短所が見えてくることがあります。過去に成功したことや失敗したことをすべて書き出してみて、その理由や原因を分析してみましょう。

上述したとおり、長所・短所はエピソードと共に伝えるのがポイントです。そのため、過去の体験より長所と短所を導き出すことで、根拠となるエピソードも一緒に掘り下げることができます。

よくある長所・短所の例

ここでは、就活で出てくることの多い長所と短所の例をご紹介します。自分の特徴や性格を表す言葉が思い浮かばない方は、ぜひ以下の例を参考にしてみてください。

【長所の例】

責任感、リーダーシップ、協調性、傾聴力、実現力、主体性、観察力、真面目、素直、忍耐力

【短所の例】

頑固、楽観的、心配性、緊張しやすい、マイペース、せっかち、優柔不断、神経質、負けず嫌い、慎重

まとめ

企業は応募者が自己理解できているかを確かめるために、長所・短所を聞きます。また、長所・短所を知ることで、自分たちの会社で活躍できる人材かを見極めてもいます。

長所・短所を伝える際は結論から述べ、根拠となるエピソードも忘れずに伝えてください。自分の長所や短所がなかなか見つからない方は、家族や友人に聞いてみたり、過去の体験を整理したりして、長所・短所を見つけましょう。ご紹介した例文も参考にしながら、面接官をうならせる素晴らしい回答を考えてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!