【24卒】履歴書の趣味・特技欄はどう書けば良い?設問の意図・書き方・ポイントを徹底解説!|新卒採用

履歴書の趣味・特技欄で何を書こうと悩んでいる就活生も多いはず。設問の意図を知ることで、どのような内容を書くべきかが分かります。今回の記事を参考に、採用担当者の印象に残る書き方をしましょう!

はじめに

履歴書を書く際、趣味・特技欄で筆が止まってしまう就活生も多いのではないでしょうか。趣味・特技欄には何でも書いて良い訳ではありません。また、企業側が趣味・特技欄から何を確認しているのを把握しておくことで、採用担当者の印象に残る履歴書に仕上がります。

今回は、履歴書の趣味・特技の設問の意図や書くべき内容について詳しく解説します。後半では、趣味・特技欄の書き方のポイントや例文、書かない方が良い内容などについてもご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

趣味・特技を聞く意図とは?

企業側はなぜ趣味・特技を聞くのでしょうか。その意図は以下のとおりです。

・人となりや、社風に合うかどうかを知るため
企業側は学生の人となりを確認したり、社風に合う人材かどうかを見極めたりするために、趣味や特技を聞きます。企業は、他の従業員と協力して働いてくれそうな人材を求めています。また、企業側が社風に合う人材を求めるのは、採用した人材にすぐに辞めてもらっては困るからです。

・面接時にアイスブレイクとして使われることもある
当然ですが、面接に臨む学生たちは緊張していることが多いです。そのため、趣味・特技の内容は学生の緊張を和らげ、コミュニケーションを取りやすい雰囲気を作るための、アイスブレイクとして使われることもあります。

趣味・特技欄で書くべき内容

履歴書の趣味・特技欄に書くべき内容について、詳しく解説します。

① 採用担当者の印象に残るもの

採用担当者は、印象に残る応募者を選ぶ傾向にあります。したがって、趣味・特技を書く際は、採用担当者に強い印象を与える内容を意識して考えると良いでしょう。希望する職種に関するものや、仕事で活かせるものを記載してみてください。また、趣味や特技となった経緯や理由もあわせて書くことで、印象に残りやすい内容に仕上がるでしょう。

② 自己PRや志望動機に繋がるもの

企業側は特技から学生の人となりのほか、能力を確認している傾向にあります。そのため、特技の部分には持っている資格や実績などを伝えられるエピソードなど、自己PRに繋がる内容を考えてみてください。

また、業務内容や職種に関する内容を記載し、志望動機に繋げるのも良いでしょう。たとえば、海外営業を志望する方は趣味を英会話に、クリエイティブ業界を目指す方は、イラストを描く、ブログを書くといった創作活動を趣味・特技欄に書くことで、志望動機に説得力を持たせられます。

趣味・特技欄の書き方と例文

趣味・特技は箇条書きか文章で記載します。それぞれの書き方のポイントと例文をご紹介しますので、ぜひ以下を参考にしてみてください。

箇条書きの場合

趣味・特技欄はスペースに限りがありますので、箇条書きにするのがおすすめです。「英語」「写真」「ドライブ」といったように、ただ趣味や特技を書くのではなく、カッコを使用して趣味や特技に関する説明を簡潔に書き加えるようにしてください。

<例文>
・「読書(毎週末必ず本屋に行きます。好んで読むのはビジネス書で月5~10冊読んでいます)」
・「野球(小学生の頃から続けており、今も大学で野球部に所属しています)」
・「海外旅行(年に2回は海外旅行をし、現地の方との交流を楽しんでいます)」

文章で書く場合

文章で書く場合は、いろいろなエピソードを盛り込んで長文にならないように注意してください。分かりやすく簡潔な文章を考え、枠内にバランス良く書くことを意識しましょう。

<例文>
・「趣味は読書です。毎週末必ず本屋に行きます。好んで読むのはビジネス書で月5~10冊読んでいます。」
・「趣味は野球です。小学生の頃から続けており、今も大学で野球部に所属しています。」
・「趣味は海外旅行です。年に2回は海外旅行をし、現地の方との交流を楽しんでいます」

趣味・特技欄に書かない方が良い内容

趣味・特技欄には何でも書いて良い訳ではありません。以下の内容を記載するのは避けるようにしましょう。

・ギャンブルや賭け事
パチンコや競馬といったギャンブルや賭け事は、趣味・特技欄に記載しないようにしましょう。なぜなら、多くの人事担当者は、ギャンブルや賭け事が趣味の応募者に対して、良い印象を持たない傾向にあるからです。最悪、非常識だと思われてしまう可能性もあるので、気をつけてください。

・政治や宗教に関すること
政治や宗教に関しては、さまざまな考え方があります。また、自分の能力に関わりのない内容でもあるので、趣味・特技欄に書かない方が良いでしょう。ただし、ゴスペルなど多くの人たちが楽しんでいる趣味なら、マイナス評価に繋がらないと考えられます。

まとめ

企業が趣味・特技をチェックするのは、就活生の人柄を知り社風に合うか見極めるためです。また、面接の際アイスブレイクとしても使われることがあります。

趣味・特技を考える際は、人事担当者の印象に残るような内容や、自己PR・志望動機に繋がる内容を考えてみましょう。書く際のポイントは、趣味や特技に至った経緯や理由を含めて簡潔に記載することです。

ご紹介した例文を参考にして、企業側に「この学生にぜひ会ってみたい!」「うちの職場に合いそうな人材だ!」と思ってもらえるような、魅力的な履歴書を作成してくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!